不妊治療の助成金申請と、産後ケア利用申請に行ってきました

マタニティ

こんにちは、daisyです?

今日は市役所に行って色々申請をしてきました。

*高度不妊治療の助成金申請書
*産後ケア事業利用の申請書

この2つの申請書類を提出してきました~。

合計1時間半くらいちょっとかかって疲れました?やっぱり役所関係は長いね?

不妊治療の助成金申請

不妊治療の助成金の申請は、もう何度もやってるので慣れたもんです。

必要な書類や持ち物は、以下の6つです。(わたしの市の場合です)
・治療証明書(不妊治療クリニック側が記入したもの)
・医療費明細書(原本を持参し、コピーをとられます)
・戸籍謄本
・県や市区町村Hpからダウンロードした不妊治療助成金申請書
・助成金の振込先口座申請書
・ハンコ

戸籍謄本は、毎回コンビニで発行しています。
マイナンバーカードがあるとできるのでとても便利です✨

今回申請したのは、去年(令和2年)の8月~10月までの治療に対してです。

採卵~凍結胚移植までの治療です。

実際にかかった費用の約5分の1くらいの助成金が出る計算かな。

去年はこの他に着床前診断をやったから、治療期間や実際やった治療は少ないものの金額がかなりふくらみました。

でもそのおかげで、妊娠できて7か月まで継続できてるんですが、なかなかすごい数字です?

微々たるものとは言え、もらえるものはもらっとかないとね!

助成金が振り込まれたら(4月以降)、医療費控除やふるさと納税の還付申告をして、払いすぎてる税金をゲットするぞ~✌?

産後ケア事業利用の申請

まず、産後ケアって何かというと、

「産後まもないお母さんが、子育てをしながら、指定の施設にてお母さんと赤ちゃんが宿泊・通所を行い、授乳指導や育児視線を受けられる事業」

です。

指定の施設というのは、産院や助産院、病院(出産を扱っている)です。

わたしの住んでいる市では、出産した後、市が指定した施設で、宿泊ケアまたは通所ケアが受けられるようになっています。

わたしの場合、出産後、母が今住んでいる家に来てくれて、1か月ほど子育てを手伝ってくれる予定です。里帰りはしません。

でもコロナの影響もあるし、いつどんな風になるか分かりません。

母のお手伝い期間が終了して、夫婦2人での子育てに入ると、わたしのメンタルにも限界が来るかもしれない・・・。

産後どんな状況になるか分からないので、利用できるものは利用しないと!

わたしの市では、妊娠中に事前に登録申請しておいて、産後ケアを利用する日時が決まったら、市に連絡して調整してもらう、という流れでできたので今回手続きを行いました。

わたしの市での条件や内容、利用料、申請~利用するまでの流れなどをまとめました。

<利用できる方>
・住民票が該当の市区町村にある
・出産後、赤ちゃんの年齢が3カ月未満~1歳未満(利用する施設によって異なる)

<産後ケアの内容>
・宿泊ケア:午前10時~翌午前10時(3食付き)
・通所ケア:午前10時~午後4時(昼食付き)
ケア内容ーお母さんの健康管理、乳房ケアや授乳の相談、沐浴やスキンケアの相談、赤ちゃんのお世話の仕方の指導など。
*最大7日まで利用可能で、組み合わせは自由。
*利用する施設によって、通所ケアのみしか受付していないところもあります。

赤ちゃんのことで分からないことは何でも聞けて、ごはんも出てきて、お母さんがしんどかったら赤ちゃんの面倒を見てくれるという、ありがたい内容です。

<利用料>
世帯の所得の合計によって、利用料が異なります。
わが家の場合は、宿泊ケアで7500円/日、通所ケアで5100円/日でした。
利用する施設によって、個室の利用料金や、駐車場代、ミルク代、おむつ代などなど追加料金が必要です。

<利用できる指定の施設>
市が指定している施設は8か所ありました。
施設によって、対象児の年齢や、備え付け用品、注意事項が異なります。
基本、出産する施設が望ましいとのことで、わたしもその予定です。

<申請~利用までの流れ>
1.市の窓口へ相談
2.申請(妊娠中からの申請も可、郵送での申請も可)
必要書類は申請書(夫のサイン、母子手帳の番号が必要)、生活保護世帯は受給証明書も。
3.約1週間で申請が承認される(市から利用施設へ日程の調整が行われる)
4.「産後ケア利用承認通知書」が自宅に郵送される
5.利用前に施設に連絡し、詳細を聞く。
6.産後ケア利用。施設に行って体を休める!
7.利用後、料金を施設に直接お支払い。

こんな流れです!

今回、わたしは、まだ利用する日時が決まってないんですが、事前に申請登録だけ済ませたいと思い手続きに行きました。

その場合は、日時は空欄で申請しておき、出産が近くなったり出産後に、利用したい日時が決まったら、改めて連絡して調整してもらうということで申請できました。

原則、利用希望日の5日前までに申し込み(連絡)すればよいそうです。

産後に書類なんて書く余裕ないだろうし、市役所なんて行けないよ・・・。夫に頼むのもアリだけど、妊娠中にできることはやっておきたかったので。

今日改めて、市役所の保健師さんに説明してもらって、助けてもらえるところは何でも利用しようと思いました。

最近、コロナ禍の影響からか、産後うつになるお母さんが増えているそうです。

わたしも頼れる実家が遠方ということで、とても心配されました?

なので、産後ケア制度を使えるだけ使って(お金はかかるけど)、自分の負担をなるべく減らせたらと思います。

わたしは宿泊ケアを利用したいと考えてるんですが、日時に迷ってて。

保健師さんの話によると、産後そのまま退院期間を延長して宿泊ケアを利用するお母さんも多いそう。

それもありだし、育児に行き詰ったころに利用するのもありかな~。母の手伝いが終わったころとかね。

出産時期が近くなったら、真剣に考えたいと思います。

産後ケアの他にも、ヘルパー派遣や、地域の担当保健師さんに相談できる体制もありました。

ヘルパーさんの利用は、わたしには合わなさそうかな。

知らない人が家に来て色々やってくれるっていうのは、余計気をつかいそうなので?

産後は、お弁当宅配やネットスーパー、時短家電などをフルに使って、赤ちゃんのお世話だけに集中できるようにしたいなと考えてます。

夫の協力体制も万全にしとかなきゃ❗

最近は、名前事典とにらめっこしてるよ~?

一生ものの名前だから、じっくり考えてるよ!

明日また検診で会えるのが楽しみだね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました